腰痛がみるみる消える100のコツ~腰痛ドットコム

おさえてなでる、それは【按摩】

なでる、押す、揉む、叩くなどの手技を用いるのが、按摩です。按摩の按とは「押さえる」という意味になっていて、摩とは「なでる」という意味になっています。江戸時代から、按摩の施術を職業とする人のことを「按摩」または「あんまさん」と呼んでいますが、視覚障害者の間では「あんまさん」と呼ぶのが、盲人に対する蔑称と受け取る向きもあるので、マッサージ師と置き換えて使うこともありますが、「按摩」という言葉をつかわないことは、日本古来の施術法の否定につながり、言葉狩りでしかないのでは?!という意見もあり、日本古来の施術の方法を伝承・継承する意味から、「マッサージ師」ではなくあえて「按摩師」と称して営業している施術師もいます。

按摩の歴史

昔昔、大昔の日本のごくしぜんな生活では、自然環境の中で生きていく上で様々な理由によってけがをしたり、なにか痛みがあったりして人々が苦しむ事も少なくなかったと考えられます。そんなときに、人々は自分や仲間の患部を手で撫でたり擦ったりすることによって、ケガによる痛みを散らして腫れをひかせて、痛みを和らげる効果があることを発見しました。その当時では、手で撫でたり触ったりすることが有効な外科治療の一環だったので、これが按摩術のルーツだと考えられています。

世界最古の医学書である中国の医学書「黄帝内経」には、いくつかの部位に按摩の文字が書かれていますが、特に具体的な手法については記載がありません。「導引按蹻は中央より出ず」となっていて、この導引按蹻が按摩とする人がいるがそれは間違いです。

他にも「導引とは筋骨を揺がし支節を動かすを謂う。按は皮肉を抑え按ずるを謂う。蹻とは手足を捷挙するを謂う」ともあるように、これは現在でいう「気功」のことをいっているので、「按摩」そのものを指す記述ではないと思われます。また、骨折・脱臼の治療などの今日の外科・整形外科の分野に属する治療や包帯法などに関する分野も扱っていたと考えられています。

中国では、隋の時代に按摩は独立した専門科として扱われるようになりました。当時の医師達は按摩を「外邪の滞留を体内から除き、負傷によって体内に侵入する事を防ぐ」方法として内科・外科・小児科を問わずに行われていました。朝廷内でも按摩博士、按摩師、按摩生が設置されました。北宋以後では、按摩の理論的な発展が見られるよになっていて、『宋史』芸文志によれば按摩の専門書が書かれたとする記事がありますが、この専門書は現存していません。明の以降には医学における按摩行為を特に「推拿」(すいな)とも言われるようになりました。

日本には757年に古代の日本で始めて施行された「養老令」で、唐王朝をまねて典薬寮に、按摩博士、按摩師、按摩生をおいたとされています。この養老令は大宝令と全く同様のものとされているため、少なくともその時代には按摩が存在したと思われます。しかし、その当時の按摩と現在のものが、どのような類似性があるのかは不明になっています。ただ、この時代の文献によると、当時の按摩には現在でいう包帯法も含まれていたと考えられています。

按摩の本格的普及

日本で按摩が本格的に興隆するのは江戸時代に入ってからのことです。宮脇仲策『導引口訣鈔』や1799年:寛政11年の藤林良伯『按摩手引』、1827年:文政10年太田晋斎『按腹図解』などによって、按摩は体系付けられました。特に『按腹図解』の中の『家伝導引三術』では「家法導引の術に三術あり」として「解釈、利関、調摩」というそれぞれ「揉捏法、運動法、軽擦法」の基礎になっている術が記載されています。按摩は視力を必要としないため、盲人の職業として普及していきました。

按摩の流派には、江戸期の関東において将軍徳川綱吉の病を治したと伝えられている杉山和一を祖とする「杉山流按摩術」と吉田久庵を祖とする「吉田流按摩術」が知られるようになりました。杉山流は祖である杉山和一が盲目の鍼医であったこともあり盲目の流派として、これに対して吉田流は晴眼の流派として知られました。完成のほうでは、関東のようにのような流派はありませんでした。

GHQは「按摩・鍼灸は非科学的であり、不潔だ」として按摩・鍼灸を禁止しようとしましたが、これに対して、業界や視覚障害者などは約60日に渡る猛抗議を行いました。その和解案としてあん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律が作られました。

推拿

中国大陸の明代以後に、医療行為としての按摩は「推拿」(すいな)と呼称されるようになりました。この「推拿」は日本では中国整体と呼ばれているもので、現在の中国政府も公式な中医学の医療用語として「推拿」を採用しています。現在の、日本国内の「按摩」と中国大陸の「推拿」は、技法は似ていてもも用法が全く違うので注意が必要になります。

日本での中国整体という民間療法が行う技法の多くは、推拿の一部の専門手法を用いた「推拿式整体療法」になっています。しばしば中国整体を日本でいう按摩と誤解される場合がありますが、それは按摩が推拿の技法に一番近いことと関連しています。現在では、数は少ないのですが推拿専門の教育機関も存在しています。

「推」には手を一方向へ押し進めるという意味があって、「拿」にはその押し進めた手で掴みあげるという意味があります。中医学では、その理論に基づいて経絡や筋肉・関節などに様々な手技て疾病の予防・治療を行っておいて、鍼灸と並んで「推拿科」として治療をしている病院も多くあります。また、中国には法的にも推拿師・保健推拿師・推拿医師という資格があります。

按摩の基本手技

按摩は基本手技は7つに分類されます。軽擦法、揉捏法、叩打法、圧迫法、振せん法、運動法、曲手、この7つが基本の手技とされています。

軽擦法(按撫法)

術手を患部に密着させて、同一の圧をかけて同一速度で同一方向に遠心性で「なで」「さする」手技です。作用としては弱い軽擦法は知覚神経の刺激による反射作用を起こして、爽快な感覚を起こさせます。強い軽擦法の場合は循環系の流通を良くして新陳代謝を盛んにして、また鎮静効果を期待します。

軽擦という用語は新しくなっているため、明治初期の文献ではまだ確定されていません。按撫、摩擦などという用語が使われています。元々はマッサージ手技のひとつである強擦に対比するマッサージ用語で、按摩のことばではありません。そのため、強擦という手技を持たない按摩で使うべきかどうかは疑問がだされています。

手掌軽擦法・・・手掌全体で軽擦する手技で、大部分はこの軽擦法を使用します。

揉捏法(揉撚法)

術手を患部へ密着させて、垂直に圧をかけます。そしてその圧を抜かずに筋組織を動かす手技になっています。作用としては主として筋肉に作用を及ぼしていて、組織の新陳代謝を盛んにします。また腹部におこなう時は、胃腸の蠕動機能を高めて、便通をよくします。

揉捏法の種類

  • 把握揉捏法・・・四指と母指を使い、筋肉を強く握って筋肉の走行に従って絞り揉む手技。
  • 母指揉捏法・・・按摩の代表とされる手技。施術部に母指腹を以って加圧して、その加圧した状態で筋線維に対して垂直方向に揉捏する方法。このときに、母指だけに力を加えて、四指には力を入れてはだめ。その他に、輪状に行う方法もある。
  • 手根揉捏法・・・手根部または母指球をあてて輪状に揉む手技。肩甲骨棘下部など硬い部位に用いる。
  • 櫓漕(ろとう)・・・揉捏両手掌を重ねて、あたかも「舟の櫓」を漕ぐような動きで、主に腹部に施術。

叩打法

身体の表面を術者の手指で、すばやく打って、叩く方法です。力が深部に達するような叩き方は避けて、関節を滑らかに動かして弾力をつけて左右の手で交互に叩くことが重要です。作用としては断続刺激がリズミカルに作用するので筋、神経の興奮性を高めて、血行をよくして、機能を活発にさせます。

叩打法の種類

  • 手拳打法・・・軽く握った拳で叩く手技。
  • 切打法・・・開いた手の小指側の縁で叩く手技。多くの場合、両手を交互に動かしてほぼ同一の部位に行う。
  • 指頭叩打法・・・四指の指頭で叩く手技。頭部などに用いる。
  • 合掌打法・・・両手掌を合わせ、その小指側の縁で叩く手技。肩上部などで用いる。
  • 含気打法・・・左右の手掌を交差してあわせて、中に空気を蓄えるようにして一方の手背で叩く手技。肩の上部など。

圧迫法

  • 圧がある頂点に達したら、圧を減圧する方法です。急激に力を加えてはいけません。作用としては機能の抑制である。神経痛などの痛みを鎮めて、痙攣を押さえるなどの効果がります。
  • 母指圧迫法・・・母指揉捏法と共に按摩の代表手技です。母指にて徐々に圧を加え抜く手技で、あらゆるところで使用。

振せん法

施術部へ術手を密着させて術手を固定します。肘関節を少し屈曲し、前腕伸筋屈筋、上腕伸筋屈筋を同時に収縮させてアイソメトリックを起こして振動させて、その振動を患部へ伝えます。作用としては細かい断続的刺激により神経、筋の興奮性を高めて、快い感覚を覚えさせます。本来は按摩の手技ではなく、マッサージの手技と思われる手技です。

牽引振せん法・・・患者の上肢や下肢を引っ張りながら振るわせる手技。

曲手(きょくで)

中国の推拿の手法に類似しているので、その影響もあるとおもわれます。曲手の曲(きょく)とは、曲芸の曲と同じです。按摩が医療行為と言うより、疲労回復や、その気持ちよさを愉しむ慰安の目的で利用されていたことから、術者の熟練度を愉しむパフォーマンスとしての意味が強くなっています。

曲手の種類

  • 車手(二指の曲)・・・四指を軽く丸めて体表の上を関節ごとに当て転がす手技です。
  • 挫手・・・指頭を当てて第一関節を屈曲、過伸展を反復するように動かす手技です。四指挫き、母指挫きがあります。
  • 横手(鳴骨の術)・・・開いた手の小指側の縁を体表に当てて手根を素早く前後に動かし筋肉の走行に滑らすように動かす手技。この時に、関節がコツコツと鳴るようにするために鳴骨の術とも呼ばれています。
病院/治療院の方へ

病院・治療院関係のサイトをご自身でご登録いただけます(会員登録が必要です)。

サイト登録はこちらから
ご注意腰痛は様々な要因でおこります。自己判断せず、必ず医師の診断を仰いでください。本サービスが提供した情報はご自分の責任においてご利用ください。
ご利用した結果、損害が発生したとしても当社は一切の責任を負いません。詳しくは利用規約をご覧ください。